2011年03月29日
ウッドデッキ④
我が家
の庭づくり・第1弾
「ウッドデッキを作ろう~完成」編
しばらく放置していたウッドデッキ作りですが、
床板を入れ、無事に完成させることができました
後は金具を留めるだけなので、これ
が
完成形です
ただ、ウッドデッキを増設したため、
元々小さかった庭がさらに
せまくなってしましました
このお隣さんとの境部分
には、
ちょっとした生垣を作りたいなぁー
これから季節も良くなるので、ガーデニング、頑張ります
個人的には、P-DESTMの商品が気になりますっっ


「ウッドデッキを作ろう~完成」編

しばらく放置していたウッドデッキ作りですが、
床板を入れ、無事に完成させることができました

後は金具を留めるだけなので、これ

完成形です

ただ、ウッドデッキを増設したため、
元々小さかった庭がさらに
せまくなってしましました

このお隣さんとの境部分

ちょっとした生垣を作りたいなぁー

これから季節も良くなるので、ガーデニング、頑張ります

個人的には、P-DESTMの商品が気になりますっっ

2011年03月18日
ウッドデッキ③
我が家
の庭づくり・第1弾
「ウッドデッキを作ろう!~フェンス作製~」編
まだまだ「何だこれ?」状態の我が家のウッドデッキ。
今日からいよいよ、ウッドデッキの形に作っていきます

作業自体は、基礎を組むのとあまり変わらないので、ひたすらネジをしめていくのみ・・・
時間はかかりましたが、特に問題もなく、
順調に作業は進みました
ご覧のように、ラティスフェンスをつけると、
一気にウッドデッキらしくなりました
前回の写真とは、大違いですっ
まだまだ完成ではないですが、終わりが見えてくると、気分も上昇です


「ウッドデッキを作ろう!~フェンス作製~」編

まだまだ「何だこれ?」状態の我が家のウッドデッキ。
今日からいよいよ、ウッドデッキの形に作っていきます

作業自体は、基礎を組むのとあまり変わらないので、ひたすらネジをしめていくのみ・・・
時間はかかりましたが、特に問題もなく、
順調に作業は進みました

ご覧のように、ラティスフェンスをつけると、
一気にウッドデッキらしくなりました

前回の写真とは、大違いですっ

まだまだ完成ではないですが、終わりが見えてくると、気分も上昇です


2011年03月15日
オリーブ石鹸
・オリーブ石鹸

先日、知り合いの方から
「オリーブ石鹸」をいただきました
「オリーブ」と言えば・・・
・スペインなどが本場
・日本では、小豆島が有名な主産地
・いくつかの某健康食品会社などが、
「オリーブオイル」を使用した
化粧品やサプリメントを販売
というのは、有名な話です。
今や、健康や美容に良いというイメージが
すっかり定着したオリーブですが、
そのオリーブオイルで作った石鹸も、
お肌に良さそうです
早速使ってみようと思います

先日、知り合いの方から
「オリーブ石鹸」をいただきました

「オリーブ」と言えば・・・
・スペインなどが本場
・日本では、小豆島が有名な主産地
・いくつかの某健康食品会社などが、
「オリーブオイル」を使用した
化粧品やサプリメントを販売
というのは、有名な話です。
今や、健康や美容に良いというイメージが
すっかり定着したオリーブですが、
そのオリーブオイルで作った石鹸も、
お肌に良さそうです

早速使ってみようと思います

2011年03月12日
太陽光発電
太陽光発電

我が家は、オール電化なのですが、
①昼間の電気代が高い
②補助金制度がある
ということもあり、この度、太陽光発電を
設置しました
だと、4kwはないと電力をまかなえない、
ということで、3.91kw位の太陽光を導入。
ちょっと
ったり、
たりすると一気に
発電量が変化しますっ
発電量、消費量、そして今売電中なのか、
買電中なのかが、カラーモニターで
随時確認できるのです
ちなみに、
の今は、少しだけ売電中です
これから、夏になるので、太陽光に期待大っです

我が家は、オール電化なのですが、
①昼間の電気代が高い
②補助金制度がある
ということもあり、この度、太陽光発電を
設置しました


ということで、3.91kw位の太陽光を導入。
ちょっと


発電量が変化しますっ

発電量、消費量、そして今売電中なのか、
買電中なのかが、カラーモニターで
随時確認できるのです

ちなみに、


これから、夏になるので、太陽光に期待大っです

2011年03月07日
ウッドデッキ②
我が家
の庭づくり・第1弾
「ウッドデッキを作ろう!~基礎作り②~」編
先日、束石の設置が完了した、我が家のウッドデッキ。
今日は、次のステップ「基礎作り」です
私たちは、キットを使っているので、
これからは、説明書に従って作っていくだけです
とは言っても、なんせ、大物の組み立て。
一人では、持つことも大変です
大人3人で、協力しながら、組み立てていきました。
最初は、思うように作業は進みませんでしたが、
一旦コツをつかめば、こっちのもの
スムーズに作業は進みました。
基礎を組んでしまえば、後は簡単です。
あと、2日ほどで完成を迎えることができそうです


「ウッドデッキを作ろう!~基礎作り②~」編

先日、束石の設置が完了した、我が家のウッドデッキ。
今日は、次のステップ「基礎作り」です

私たちは、キットを使っているので、
これからは、説明書に従って作っていくだけです

とは言っても、なんせ、大物の組み立て。
一人では、持つことも大変です

大人3人で、協力しながら、組み立てていきました。
最初は、思うように作業は進みませんでしたが、
一旦コツをつかめば、こっちのもの

スムーズに作業は進みました。
基礎を組んでしまえば、後は簡単です。
あと、2日ほどで完成を迎えることができそうです

2011年03月03日
ウッドデッキ
我が家
の庭づくり・第1弾
「ウッドデッキを作ろう!~基礎作り①~」編
ウッドデッキは、業者さんに頼めば、
あっという間に素晴らしい物を作ってくれます。
でも、せっかくの自分たちの
。
日曜大工感覚で、自分たちで作ろうと思い、
某会社のウッドデッキキットを購入しました。
しかし、何分初めての経験。
ちんぷんかんぷんです
そこで、私はサブにつくことにし、旦那さんと
そのお友達に任せることにしました
何でもそうですが、
「まずは、しっかりとした基礎作りからっ
」
ということで、
今日は、基礎の基礎、束石を置く作業です。
水平器を使って、
全ての束石を水平にするのは、困難の技です・・・
でも、なんとか石を置く作業が完了しました
(時間はかかりましたが・・)
まだまだ先は長いですが、のんびり作っていきます


「ウッドデッキを作ろう!~基礎作り①~」編

ウッドデッキは、業者さんに頼めば、
あっという間に素晴らしい物を作ってくれます。
でも、せっかくの自分たちの

日曜大工感覚で、自分たちで作ろうと思い、
某会社のウッドデッキキットを購入しました。
しかし、何分初めての経験。
ちんぷんかんぷんです

そこで、私はサブにつくことにし、旦那さんと
そのお友達に任せることにしました

何でもそうですが、
「まずは、しっかりとした基礎作りからっ

ということで、
今日は、基礎の基礎、束石を置く作業です。
水平器を使って、
全ての束石を水平にするのは、困難の技です・・・
でも、なんとか石を置く作業が完了しました

(時間はかかりましたが・・)
まだまだ先は長いですが、のんびり作っていきます

2011年03月01日
オープン戦
先日の日曜日、ソフトバンクのオープン戦に行ってきました

オープン戦に行くのは初めてでしたが、
いつもの公式戦より静かな試合でした
でも、和田投手と杉内投手、
二人のピッチングを見れたので、
それだけで満足です
今年もたくさん応援しに、
ヤフードームに行きます

オープン戦に行くのは初めてでしたが、
いつもの公式戦より静かな試合でした

でも、和田投手と杉内投手、
二人のピッチングを見れたので、
それだけで満足です

今年もたくさん応援しに、
ヤフードームに行きます
