2012年11月17日
手作り駐車場
先日アップしたアプローチ横の駐車場。
手作りです

ワイヤーメッシュを入れ、タイヤが通る所に束石を入れ、さらにその上にコンクリート平板をのせています。
隣に浄化槽があるので、浄化槽のコンクリートに高さを合わせました。
そのままだと
がのぼれないので、
コンクリートの車輪止めを利用しています
後ろには、花壇もあり、駐車技術を要求されますが、慣れれば
手作りです

ワイヤーメッシュを入れ、タイヤが通る所に束石を入れ、さらにその上にコンクリート平板をのせています。
隣に浄化槽があるので、浄化槽のコンクリートに高さを合わせました。
そのままだと

コンクリートの車輪止めを利用しています

後ろには、花壇もあり、駐車技術を要求されますが、慣れれば

2012年11月06日
アプローチ
玄関までのアプローチ。
だいぶ前の話ですが、旦那さんが頑張って作りました
モルタルを入れた上に、レンガを並べてます。
道沿いは、ディスクグラインダーでカットしたレンガを使用
最初は、レンガ用のノコギリを使っていたのですが、全然切れない・・・ということで
急遽、ディスクグラインダーを購入。
レンガの両脇には、ピンクのカラーロック。
の外壁と花壇と色を合わせてます
良い感じにできてるのですが、
通路からは、駐車場を通った方が近道なので、
このアプローチを通ってくれるのは、
奥に住んでる家の人と自分たちくらい・・
あまり使ってないけど、すでに苔等が生えてます
だいぶ前の話ですが、旦那さんが頑張って作りました

モルタルを入れた上に、レンガを並べてます。
道沿いは、ディスクグラインダーでカットしたレンガを使用

最初は、レンガ用のノコギリを使っていたのですが、全然切れない・・・ということで
急遽、ディスクグラインダーを購入。
レンガの両脇には、ピンクのカラーロック。


良い感じにできてるのですが、
通路からは、駐車場を通った方が近道なので、
このアプローチを通ってくれるのは、
奥に住んでる家の人と自分たちくらい・・
あまり使ってないけど、すでに苔等が生えてます

2012年10月15日
室内物干し
2階のベランダ前のホール部分に、室内物干しを設置しました

これまでは、床置きタイプの
物干しをおいていたのですが・・・
子ども部屋に出入りするのに邪魔だったので、
天井吊り下げタイプにしましたっ

足元がすっきりして、使い心地もGOOD
現在
は、子どものための模様替えの真っ最中です

これまでは、床置きタイプの
物干しをおいていたのですが・・・
子ども部屋に出入りするのに邪魔だったので、
天井吊り下げタイプにしましたっ


足元がすっきりして、使い心地もGOOD

現在


2012年07月31日
エコな夏。オーニング①
節電の夏。
赤ちゃんもいるし、できるだけ自然風を利用
したい
と思い、オーニングを設置しました
購入して、実際に設置するまで、1年かかりましたが・・・
なかなか良い感じです

カーテンを閉めるより、こっちの方が、冷えた風が入ってくるので、涼しい気がします。
も、下の方に流れていくので、一雨降った後は、
さらに冷たい風が入ってきます。
お肌にも環境にも優しいので、一石二鳥ですね
赤ちゃんもいるし、できるだけ自然風を利用
と思い、オーニングを設置しました

購入して、実際に設置するまで、1年かかりましたが・・・
なかなか良い感じです


カーテンを閉めるより、こっちの方が、冷えた風が入ってくるので、涼しい気がします。

さらに冷たい風が入ってきます。
お肌にも環境にも優しいので、一石二鳥ですね

2012年01月19日
駐車場
「駐車場を作ろう~コンクリート編~」
新居
に引っ越しして、はや1年。
駐車場が、いつも土でドロドロでしたが、
先日、やっと工事が完了しました
業者がのんびりしたところで、
予定より、3か月以上遅れました・・・
コンクリートで固め、約6cmの目地を入れています。
雨水
等がたまらないよう、軽く傾斜もつけてます
お隣さんとの境界部分には、花壇
を作る予定なので、
そこにはコンクリートを入れず、現在も穴あき状態です
ここも頑張って、ほらないとな~
新居

駐車場が、いつも土でドロドロでしたが、
先日、やっと工事が完了しました

業者がのんびりしたところで、
予定より、3か月以上遅れました・・・

コンクリートで固め、約6cmの目地を入れています。
雨水


お隣さんとの境界部分には、花壇

そこにはコンクリートを入れず、現在も穴あき状態です

ここも頑張って、ほらないとな~

2011年03月12日
太陽光発電
太陽光発電

我が家は、オール電化なのですが、
①昼間の電気代が高い
②補助金制度がある
ということもあり、この度、太陽光発電を
設置しました
だと、4kwはないと電力をまかなえない、
ということで、3.91kw位の太陽光を導入。
ちょっと
ったり、
たりすると一気に
発電量が変化しますっ
発電量、消費量、そして今売電中なのか、
買電中なのかが、カラーモニターで
随時確認できるのです
ちなみに、
の今は、少しだけ売電中です
これから、夏になるので、太陽光に期待大っです

我が家は、オール電化なのですが、
①昼間の電気代が高い
②補助金制度がある
ということもあり、この度、太陽光発電を
設置しました


ということで、3.91kw位の太陽光を導入。
ちょっと


発電量が変化しますっ

発電量、消費量、そして今売電中なのか、
買電中なのかが、カラーモニターで
随時確認できるのです

ちなみに、


これから、夏になるので、太陽光に期待大っです
