2014年06月09日
新シンボルツリー・オリーブ
シンボルツリーが決まらないままでしたが、、、
3月に鉢で2年育てていたオリーブ・ルッカをシンボルツリーとして
移植しました
去年、初めて果実が収穫できたオリーブ。
地植えしたら、結実しないかも~と話していましたが、
小さい果実がたくさんついています(今日現在)
3月に鉢で2年育てていたオリーブ・ルッカをシンボルツリーとして
移植しました

去年、初めて果実が収穫できたオリーブ。
地植えしたら、結実しないかも~と話していましたが、
小さい果実がたくさんついています(今日現在)


2014年04月28日
日本のフレーバーオリーブオイル作りに挑戦!!
かなり時間があいてしまいましたが・・・
前回の続きです。
前回記事の写真は、「カボスのペースト」です
皮と果実を一緒にすりつぶしました。
香りがものすごく良くて、期待upです

その後、オリーブの実とカボスペーストを一緒に手で潰しながら、もむこと約30分。
ペーストが熱を持ってきたため、そこでやめ、オイルの抽出を試みました。
結果、
失敗・・・・
全くオイルが分離せず、色々と試行錯誤し、
なんとかオイルが抽出できないか頑張ってみましたが、上手くできませんでした。
「カボスオリーブオイル」。
製品化したら、面白いと思うんですが、家庭でするには、少し工夫が必要みたいです。
来年、また、チャレンジしてみるつもりです
続きを読む
前回の続きです。
前回記事の写真は、「カボスのペースト」です

皮と果実を一緒にすりつぶしました。
香りがものすごく良くて、期待upです


その後、オリーブの実とカボスペーストを一緒に手で潰しながら、もむこと約30分。
ペーストが熱を持ってきたため、そこでやめ、オイルの抽出を試みました。
結果、
失敗・・・・

全くオイルが分離せず、色々と試行錯誤し、
なんとかオイルが抽出できないか頑張ってみましたが、上手くできませんでした。
「カボスオリーブオイル」。
製品化したら、面白いと思うんですが、家庭でするには、少し工夫が必要みたいです。
来年、また、チャレンジしてみるつもりです

2013年12月27日
フレーバーオリーブオイル
11月に某百貨店のイタリア展に行ってきました
売り場の約半分がオリーブオイルコーナーで、フレーバータイプの
オリーブオイルがたくさん販売されていました
その様子は、後日アップしますが、日本のフレーバーオリーブオイルを作りたいっ
と思い、チャレンジしました。その様子を順番にご紹介させていただきます。

は、知り合いの方に送っていただいたオリーブ。
そしてこちら
は、ある物のペーストです。
何かお分かりでしょうか?

売り場の約半分がオリーブオイルコーナーで、フレーバータイプの
オリーブオイルがたくさん販売されていました

その様子は、後日アップしますが、日本のフレーバーオリーブオイルを作りたいっ
と思い、チャレンジしました。その様子を順番にご紹介させていただきます。


何かお分かりでしょうか?
2013年12月06日
オリーブのあくぬき(黒い実・完熟果バージョン)
先日の青い実に引き続き、黒い実のあくぬきの結果です。
初日は真水から開始し、塩水(塩分濃度1~4%)で約2週間あく抜きをしました。
その結果・・・2週間目でカビが発生してしまいました
前回は、水の交換を怠ってしまい、カビが発生してしまいましたが、
今回は、きちんと毎日水の交換をしたのにも関わらず、カビにやられてしまいました。
家庭での塩水を使ったあく抜きは、難しいようです
初日は真水から開始し、塩水(塩分濃度1~4%)で約2週間あく抜きをしました。
その結果・・・2週間目でカビが発生してしまいました

前回は、水の交換を怠ってしまい、カビが発生してしまいましたが、
今回は、きちんと毎日水の交換をしたのにも関わらず、カビにやられてしまいました。
家庭での塩水を使ったあく抜きは、難しいようです

2013年11月22日
オリーブのあくぬき(青い実・早熟実バージョン)
今年、収穫できたオリーブ。
量が少なかったので、塩漬けにしようとあく抜きを試みました・・・が・・・
結果、すべてカビが生えてしまい全滅してしまいました
塩水(2~4%に徐々に濃度をあげた)を毎日変えること約2、3週間。
は、青い実や早熟の実であく抜きをしたものです。写真は、2週間後の様子です。

この時点では、カビが生えていませんでしたが、塩分濃度を7%にあげ、油断している間にかびが生えてしまいました。

香りは、新漬けの匂いがしていただけに、
残念です
量が少なかったので、塩漬けにしようとあく抜きを試みました・・・が・・・
結果、すべてカビが生えてしまい全滅してしまいました

塩水(2~4%に徐々に濃度をあげた)を毎日変えること約2、3週間。

この時点では、カビが生えていませんでしたが、塩分濃度を7%にあげ、油断している間にかびが生えてしまいました。
香りは、新漬けの匂いがしていただけに、
残念です

2013年08月09日
2011年03月15日
オリーブ石鹸
・オリーブ石鹸

先日、知り合いの方から
「オリーブ石鹸」をいただきました
「オリーブ」と言えば・・・
・スペインなどが本場
・日本では、小豆島が有名な主産地
・いくつかの某健康食品会社などが、
「オリーブオイル」を使用した
化粧品やサプリメントを販売
というのは、有名な話です。
今や、健康や美容に良いというイメージが
すっかり定着したオリーブですが、
そのオリーブオイルで作った石鹸も、
お肌に良さそうです
早速使ってみようと思います

先日、知り合いの方から
「オリーブ石鹸」をいただきました

「オリーブ」と言えば・・・
・スペインなどが本場
・日本では、小豆島が有名な主産地
・いくつかの某健康食品会社などが、
「オリーブオイル」を使用した
化粧品やサプリメントを販売
というのは、有名な話です。
今や、健康や美容に良いというイメージが
すっかり定着したオリーブですが、
そのオリーブオイルで作った石鹸も、
お肌に良さそうです

早速使ってみようと思います
