2015年05月22日
バラのアーチ
今年のバラの生育についてです。
我が家のバラは、つるバラ。
定植1年目の昨年は、今年の為にできるだけシュートをまっすぐ誘引していました。
そして冬に初めてきちんと誘引し・・・
今春。見事な花をたくさん咲かせてくれました
2015年1月時点 2015年5月時点



全面に花がびっしりつきました
我が家のバラは、つるバラ。
定植1年目の昨年は、今年の為にできるだけシュートをまっすぐ誘引していました。
そして冬に初めてきちんと誘引し・・・
今春。見事な花をたくさん咲かせてくれました

2015年1月時点 2015年5月時点
全面に花がびっしりつきました

2014年11月08日
ラズベリー&ブラックベリー
今年の春にラズベリーとブラックベリーを導入しました
これは、4月末の写真です。
インディアンサマー ボイセンベリー


サマーフェスティバル
収穫できたラズベリーとブルーベリー。

この他にも「スキーナ」・「サンタナ」・「オールゴールド」を
P-DESTEMの方から譲渡していただきましたが、
今春は、インディアンサマーの大株のみ、着果しました。

これは、4月末の写真です。
インディアンサマー ボイセンベリー
サマーフェスティバル
収穫できたラズベリーとブルーベリー。
この他にも「スキーナ」・「サンタナ」・「オールゴールド」を
P-DESTEMの方から譲渡していただきましたが、
今春は、インディアンサマーの大株のみ、着果しました。
2014年10月19日
バラのアーチ・ミミエデン
今年の5月の写真ですが・・・庭に作ったバラのアーチです。

右側が「ミミエデン」、左側が「ピエール・ドゥ・ロンサール」です
ミミエデンは、小ぶりな花が、花束のように咲きます
色も縁が薄いグリーンで、中心が濃いピンクになっていてとてもきれいです。
我が家にあるバラの中で一番好きです。


右側が「ミミエデン」、左側が「ピエール・ドゥ・ロンサール」です
ミミエデンは、小ぶりな花が、花束のように咲きます

色も縁が薄いグリーンで、中心が濃いピンクになっていてとてもきれいです。
我が家にあるバラの中で一番好きです。
2014年07月28日
2014年06月09日
新シンボルツリー・オリーブ
シンボルツリーが決まらないままでしたが、、、
3月に鉢で2年育てていたオリーブ・ルッカをシンボルツリーとして
移植しました
去年、初めて果実が収穫できたオリーブ。
地植えしたら、結実しないかも~と話していましたが、
小さい果実がたくさんついています(今日現在)
3月に鉢で2年育てていたオリーブ・ルッカをシンボルツリーとして
移植しました

去年、初めて果実が収穫できたオリーブ。
地植えしたら、結実しないかも~と話していましたが、
小さい果実がたくさんついています(今日現在)


2014年05月26日
満開のばら・つるアイスバーグ
我が家で2番目に開花を迎えた「つるアイスバーグ」。
花つきの良さは、本当に素晴らしいです

1本の枝にモリッと花が付きます
別名「シュネービッチェン(白雪姫)」とも呼ぶそうです。
枝を長めに切って、ガラス瓶にさすとそれだけで素敵ですよ~
花つきの良さは、本当に素晴らしいです

1本の枝にモリッと花が付きます

別名「シュネービッチェン(白雪姫)」とも呼ぶそうです。
枝を長めに切って、ガラス瓶にさすとそれだけで素敵ですよ~

2014年05月12日
バラが咲いた!
この春に庭を完成させてしまおうと、ちょこちょこ庭をいじっています。
椿の生垣横に、バラのフェンスを作ろうとして、とりあえずプランター仕立てで
「ウルメール・ムーンスター」を置いています。
庭に、数種類のつるバラを導入した中で、4月末に真っ先に真っ赤なバラが咲きました!
遠くから見ても、赤が映えて、目立つので、庭の良いアクセントになっています

椿の生垣横に、バラのフェンスを作ろうとして、とりあえずプランター仕立てで
「ウルメール・ムーンスター」を置いています。
庭に、数種類のつるバラを導入した中で、4月末に真っ先に真っ赤なバラが咲きました!
遠くから見ても、赤が映えて、目立つので、庭の良いアクセントになっています

2014年04月28日
日本のフレーバーオリーブオイル作りに挑戦!!
かなり時間があいてしまいましたが・・・
前回の続きです。
前回記事の写真は、「カボスのペースト」です
皮と果実を一緒にすりつぶしました。
香りがものすごく良くて、期待upです

その後、オリーブの実とカボスペーストを一緒に手で潰しながら、もむこと約30分。
ペーストが熱を持ってきたため、そこでやめ、オイルの抽出を試みました。
結果、
失敗・・・・
全くオイルが分離せず、色々と試行錯誤し、
なんとかオイルが抽出できないか頑張ってみましたが、上手くできませんでした。
「カボスオリーブオイル」。
製品化したら、面白いと思うんですが、家庭でするには、少し工夫が必要みたいです。
来年、また、チャレンジしてみるつもりです
続きを読む
前回の続きです。
前回記事の写真は、「カボスのペースト」です

皮と果実を一緒にすりつぶしました。
香りがものすごく良くて、期待upです


その後、オリーブの実とカボスペーストを一緒に手で潰しながら、もむこと約30分。
ペーストが熱を持ってきたため、そこでやめ、オイルの抽出を試みました。
結果、
失敗・・・・

全くオイルが分離せず、色々と試行錯誤し、
なんとかオイルが抽出できないか頑張ってみましたが、上手くできませんでした。
「カボスオリーブオイル」。
製品化したら、面白いと思うんですが、家庭でするには、少し工夫が必要みたいです。
来年、また、チャレンジしてみるつもりです

2013年12月27日
フレーバーオリーブオイル
11月に某百貨店のイタリア展に行ってきました
売り場の約半分がオリーブオイルコーナーで、フレーバータイプの
オリーブオイルがたくさん販売されていました
その様子は、後日アップしますが、日本のフレーバーオリーブオイルを作りたいっ
と思い、チャレンジしました。その様子を順番にご紹介させていただきます。

は、知り合いの方に送っていただいたオリーブ。
そしてこちら
は、ある物のペーストです。
何かお分かりでしょうか?

売り場の約半分がオリーブオイルコーナーで、フレーバータイプの
オリーブオイルがたくさん販売されていました

その様子は、後日アップしますが、日本のフレーバーオリーブオイルを作りたいっ
と思い、チャレンジしました。その様子を順番にご紹介させていただきます。


何かお分かりでしょうか?
2013年12月06日
オリーブのあくぬき(黒い実・完熟果バージョン)
先日の青い実に引き続き、黒い実のあくぬきの結果です。
初日は真水から開始し、塩水(塩分濃度1~4%)で約2週間あく抜きをしました。
その結果・・・2週間目でカビが発生してしまいました
前回は、水の交換を怠ってしまい、カビが発生してしまいましたが、
今回は、きちんと毎日水の交換をしたのにも関わらず、カビにやられてしまいました。
家庭での塩水を使ったあく抜きは、難しいようです
初日は真水から開始し、塩水(塩分濃度1~4%)で約2週間あく抜きをしました。
その結果・・・2週間目でカビが発生してしまいました

前回は、水の交換を怠ってしまい、カビが発生してしまいましたが、
今回は、きちんと毎日水の交換をしたのにも関わらず、カビにやられてしまいました。
家庭での塩水を使ったあく抜きは、難しいようです

2013年11月22日
オリーブのあくぬき(青い実・早熟実バージョン)
今年、収穫できたオリーブ。
量が少なかったので、塩漬けにしようとあく抜きを試みました・・・が・・・
結果、すべてカビが生えてしまい全滅してしまいました
塩水(2~4%に徐々に濃度をあげた)を毎日変えること約2、3週間。
は、青い実や早熟の実であく抜きをしたものです。写真は、2週間後の様子です。

この時点では、カビが生えていませんでしたが、塩分濃度を7%にあげ、油断している間にかびが生えてしまいました。

香りは、新漬けの匂いがしていただけに、
残念です
量が少なかったので、塩漬けにしようとあく抜きを試みました・・・が・・・
結果、すべてカビが生えてしまい全滅してしまいました

塩水(2~4%に徐々に濃度をあげた)を毎日変えること約2、3週間。

この時点では、カビが生えていませんでしたが、塩分濃度を7%にあげ、油断している間にかびが生えてしまいました。
香りは、新漬けの匂いがしていただけに、
残念です

2013年08月09日
2013年07月04日
初ブルーベリー
チビちゃん、初ブルーベリー
オニールとレベレイを美味しそうに食べてました。
いつの間にか口からブルーベリーを吐き出していて、それに気付かず踏んでしまい、部屋中アントシアニンだらけ。
これが健康には良いんだけど、家にはあまり良くないかなー

オニールとレベレイを美味しそうに食べてました。

いつの間にか口からブルーベリーを吐き出していて、それに気付かず踏んでしまい、部屋中アントシアニンだらけ。
これが健康には良いんだけど、家にはあまり良くないかなー

2013年06月22日
2013年05月10日
ブルーベリー畑
G.W.に
、新たにブルーベリー畑を作りました
まだ途中ですが、とりあえず定植は完了
写真では、少し分かりにくいですが、
サザンハイブッシュ系とレモンを植えています。
今後は、ラズベリーやオリーブを植えたいな~と思っています

まだ途中ですが、とりあえず定植は完了

写真では、少し分かりにくいですが、
サザンハイブッシュ系とレモンを植えています。
今後は、ラズベリーやオリーブを植えたいな~と思っています

2013年05月01日
メイン花壇①
少しずつお花を植えこんで、
だいぶ明るくなってきました

上段には、クリスマスローズ。
下段には、手前から順にチューリップ→花かんざし
→なでしこ→ブルーベリーを植えています。
冬は日があたらず、水も抜けにくいみたいなので、
なかなか順調に育つ植物がない状態です。
チューリップは、日光を求めてほぼ全員前屈してしまい、あまり美しくない姿になってしまいました・・・
花は綺麗に咲いたんだけどな~

2013年04月28日
赤竹

その帰り道、苗木の購入のため緑化センターへ。
今まで何度もお店の前を通ったことはあったのですが、
実際に中に入ったのは、初めてでした。
人も多いし、色んな植物があって、
見るだけでも楽しめます

私たちは、紅葉を見に行ったのですが、
以前から欲しいと話していた「赤竹」も買ってしまいました。
茎が綺麗な赤で、和モダンチックな竹です

今後は、プランターに入れた状態で
和室の前に置く予定です

2013年04月23日
花壇つくり②

3月に入り、我が家の庭にも春がきました。
その様子を少しずつアップしていきます

以前アップした、花壇つくりのその後です。
写真は、花が終わりかけの頃のものですが、
今年も沈丁花がきれいな花を咲かせました

香りが強いので、1輪ざしでもしっかりと香りがするし、
花持ちも良いです

2013年01月17日
ツバキの剪定
去年の春、ぎっしりと綺麗な花を咲かせたツバキ。
植え付け後、少しず~つ少しずつ枝を切り詰めてはいたものの、
徒長し放題の状態でした。
だいぶ、枝が詰まってきたので、昨年10月に剪定をしました
結構剪定したので、かなりすっきりしました
H24.4月 H24.10月


今年も綺麗な花を咲かせてくれるはずです
植え付け後、少しず~つ少しずつ枝を切り詰めてはいたものの、
徒長し放題の状態でした。
だいぶ、枝が詰まってきたので、昨年10月に剪定をしました

結構剪定したので、かなりすっきりしました

H24.4月 H24.10月
今年も綺麗な花を咲かせてくれるはずです
