2012年12月12日
花壇づくり
植物が成長して、いっぱいいっぱいになっていたので、
植えかえ&花壇を増設しました

植えかえ後
スペースが広くなったおかげで、その後、沈丁花と朝顔は一段と大きくなりました

2012年11月17日
手作り駐車場
先日アップしたアプローチ横の駐車場。
手作りです

ワイヤーメッシュを入れ、タイヤが通る所に束石を入れ、さらにその上にコンクリート平板をのせています。
隣に浄化槽があるので、浄化槽のコンクリートに高さを合わせました。
そのままだと
がのぼれないので、
コンクリートの車輪止めを利用しています
後ろには、花壇もあり、駐車技術を要求されますが、慣れれば
手作りです

ワイヤーメッシュを入れ、タイヤが通る所に束石を入れ、さらにその上にコンクリート平板をのせています。
隣に浄化槽があるので、浄化槽のコンクリートに高さを合わせました。
そのままだと

コンクリートの車輪止めを利用しています

後ろには、花壇もあり、駐車技術を要求されますが、慣れれば

2012年11月14日
ペットマト
「ぺっとまと」

ペットボトルを使用し、室内で植物を栽培するキット。
「ドラッグ●●」で販売していて、以前から気になっていたこの商品。
ついに購入しました
アップサンド、容器、種、肥料、スプーンがセットになってます。
イタリアンパセリ・ミニトマト・ペッパーミントがあり、
今年、庭のパセリが虫に食べられてしまい、全滅したので、イタリアンパセリを購入。
うまく発芽するかな~



ペットボトルを使用し、室内で植物を栽培するキット。
「ドラッグ●●」で販売していて、以前から気になっていたこの商品。
ついに購入しました

アップサンド、容器、種、肥料、スプーンがセットになってます。
イタリアンパセリ・ミニトマト・ペッパーミントがあり、
今年、庭のパセリが虫に食べられてしまい、全滅したので、イタリアンパセリを購入。
うまく発芽するかな~

2012年11月06日
アプローチ
玄関までのアプローチ。
だいぶ前の話ですが、旦那さんが頑張って作りました
モルタルを入れた上に、レンガを並べてます。
道沿いは、ディスクグラインダーでカットしたレンガを使用
最初は、レンガ用のノコギリを使っていたのですが、全然切れない・・・ということで
急遽、ディスクグラインダーを購入。
レンガの両脇には、ピンクのカラーロック。
の外壁と花壇と色を合わせてます
良い感じにできてるのですが、
通路からは、駐車場を通った方が近道なので、
このアプローチを通ってくれるのは、
奥に住んでる家の人と自分たちくらい・・
あまり使ってないけど、すでに苔等が生えてます
だいぶ前の話ですが、旦那さんが頑張って作りました

モルタルを入れた上に、レンガを並べてます。
道沿いは、ディスクグラインダーでカットしたレンガを使用

最初は、レンガ用のノコギリを使っていたのですが、全然切れない・・・ということで
急遽、ディスクグラインダーを購入。
レンガの両脇には、ピンクのカラーロック。


良い感じにできてるのですが、
通路からは、駐車場を通った方が近道なので、
このアプローチを通ってくれるのは、
奥に住んでる家の人と自分たちくらい・・
あまり使ってないけど、すでに苔等が生えてます

2012年10月15日
室内物干し
2階のベランダ前のホール部分に、室内物干しを設置しました

これまでは、床置きタイプの
物干しをおいていたのですが・・・
子ども部屋に出入りするのに邪魔だったので、
天井吊り下げタイプにしましたっ

足元がすっきりして、使い心地もGOOD
現在
は、子どものための模様替えの真っ最中です

これまでは、床置きタイプの
物干しをおいていたのですが・・・
子ども部屋に出入りするのに邪魔だったので、
天井吊り下げタイプにしましたっ


足元がすっきりして、使い心地もGOOD

現在


2012年09月11日
モミの木②
モミの木がこのひと夏でかなり大きくなりました
新梢が15㌢くらい伸びています

ふわふわしていた新梢も、しっかりしてきました。
ただ①点困ったこと
我が家には、ブルーベリーがあるので、ミツバチやあしなが蜂が多いのですが、
何とっ!
モミの木に蜂の巣ができてしましました・・・
危ないので、蜂の巣は、枝ごとチョッキンしました
昨年12月のモミの木 今年7月のモミの木



新梢が15㌢くらい伸びています


ふわふわしていた新梢も、しっかりしてきました。
ただ①点困ったこと

我が家には、ブルーベリーがあるので、ミツバチやあしなが蜂が多いのですが、
何とっ!
モミの木に蜂の巣ができてしましました・・・
危ないので、蜂の巣は、枝ごとチョッキンしました

昨年12月のモミの木 今年7月のモミの木
2012年07月31日
エコな夏。オーニング①
節電の夏。
赤ちゃんもいるし、できるだけ自然風を利用
したい
と思い、オーニングを設置しました
購入して、実際に設置するまで、1年かかりましたが・・・
なかなか良い感じです

カーテンを閉めるより、こっちの方が、冷えた風が入ってくるので、涼しい気がします。
も、下の方に流れていくので、一雨降った後は、
さらに冷たい風が入ってきます。
お肌にも環境にも優しいので、一石二鳥ですね
赤ちゃんもいるし、できるだけ自然風を利用
と思い、オーニングを設置しました

購入して、実際に設置するまで、1年かかりましたが・・・
なかなか良い感じです


カーテンを閉めるより、こっちの方が、冷えた風が入ってくるので、涼しい気がします。

さらに冷たい風が入ってきます。
お肌にも環境にも優しいので、一石二鳥ですね

2012年07月26日
テラスブルーベリー・プランター栽培②
プランターバージョンのテラスブルーベリーを、玄関横に置いてみました。
玄関の階段の方が、サイズ的に
かな~

ちなみにウッドデッキの上にも置いてみました

ウッドデッキの下に置くと、雑草だらけの庭では、雑草と一体化してしまいました・・・

玄関の階段の方が、サイズ的に


ちなみにウッドデッキの上にも置いてみました


ウッドデッキの下に置くと、雑草だらけの庭では、雑草と一体化してしまいました・・・

2012年07月06日
テラスブルーベリー プランター栽培
先日、P-DESTMより、テラスブルーベリーの新作が届きました
プランターに2種類ずつ植えたものです

こんな感じで、大切に配達されてきました
樹は小さいけれど、実はびっしりっ
ちょうど、果実が色づき始めている時だったので、
実の色も緑~ピンク~青紫と、色とりどりです
早速、玄関に置いてみました
ステップ部分にナイスなサイズですっ

プランターに2種類ずつ植えたものです

こんな感じで、大切に配達されてきました

樹は小さいけれど、実はびっしりっ

ちょうど、果実が色づき始めている時だったので、
実の色も緑~ピンク~青紫と、色とりどりです

早速、玄関に置いてみました

ステップ部分にナイスなサイズですっ

2012年06月11日
テラスブルーベリー・ハンギング2年目
去年、ハンギングにしたテラスブルーベリー。
今年、2年目も無事に結実しました

普段のお世話は、水やりのみ。
たま~に雑草を抜いたりする程度で、
肥料もあげず、植えかえもせず・・・
ですが、2年目も順調に、
開花・結実をむかえることができました
花は、結構落としたので、実は少ないですが、こんなに手間もいらず、花も実も楽しめる
テラスブルーベリーには、大変魅力を感じます
普通のブルーベリーのように去年より、グッと大きくなる、というわけではないですが
(特にお世話もしていないので・・・)
逆に、ハンギングとして楽しむのであれば、この程度の大きさをキープできる、
というのも一つの魅力ですね

樹は、大きくなりすぎるというのが問題になることもあるし、植えかえないといけない、というのも、
めんどくさかったり、困る時もあるので。
今年、2年目も無事に結実しました

普段のお世話は、水やりのみ。
たま~に雑草を抜いたりする程度で、
肥料もあげず、植えかえもせず・・・
ですが、2年目も順調に、
開花・結実をむかえることができました

花は、結構落としたので、実は少ないですが、こんなに手間もいらず、花も実も楽しめる
テラスブルーベリーには、大変魅力を感じます

普通のブルーベリーのように去年より、グッと大きくなる、というわけではないですが
(特にお世話もしていないので・・・)
逆に、ハンギングとして楽しむのであれば、この程度の大きさをキープできる、
というのも一つの魅力ですね


樹は、大きくなりすぎるというのが問題になることもあるし、植えかえないといけない、というのも、
めんどくさかったり、困る時もあるので。
2012年05月18日
クリスマスローズ
久々のアップです・・・

大変遅くなりましたが、3月頃、我が家でも初クリスマスローズの開花


白とグリーンの品種を植えていたのですが、、
白でも花の形態が違ったことが判明っ

八重咲きっぽい感じと、花ベンに模様が入っているやつの2種類がありました

左下の写真

かわいいですねっ

二又さん、今回植えていただいたこれらは、
なんという品種だったのでしょうか

2012年01月19日
駐車場
「駐車場を作ろう~コンクリート編~」
新居
に引っ越しして、はや1年。
駐車場が、いつも土でドロドロでしたが、
先日、やっと工事が完了しました
業者がのんびりしたところで、
予定より、3か月以上遅れました・・・
コンクリートで固め、約6cmの目地を入れています。
雨水
等がたまらないよう、軽く傾斜もつけてます
お隣さんとの境界部分には、花壇
を作る予定なので、
そこにはコンクリートを入れず、現在も穴あき状態です
ここも頑張って、ほらないとな~
新居

駐車場が、いつも土でドロドロでしたが、
先日、やっと工事が完了しました

業者がのんびりしたところで、
予定より、3か月以上遅れました・・・

コンクリートで固め、約6cmの目地を入れています。
雨水


お隣さんとの境界部分には、花壇

そこにはコンクリートを入れず、現在も穴あき状態です

ここも頑張って、ほらないとな~

2011年12月26日
クリスマスツリー
寒波に襲われたクリスマスも過ぎてしまいましたね

我が家
のクリスマスツリーは、今年は最終的に
こんな感じになりました
ちなみに、下はこのような感じです

以前、知り合いの植木屋さんに、
「花市場で売ってて、かわいかったから」と頂いたピックです
一般のお店では、なかなか販売していないので、貴重です
簡単に手に入るといいのにな・・と思います

我が家

こんな感じになりました

ちなみに、下はこのような感じです

以前、知り合いの植木屋さんに、
「花市場で売ってて、かわいかったから」と頂いたピックです
一般のお店では、なかなか販売していないので、貴重です

簡単に手に入るといいのにな・・と思います

2011年12月19日
お花
私事ですが、先日、誕生日だったので、旦那さんがお花を買ってきてくれました

旦那さんは、当日、会社の飲み会だったので、
このお花&プレゼントを持って、
忘年会に参加したそうです(笑)
荷物になっただろうな~と思いつつも、
やっぱりお花をもらうとうれしいですね

旦那さんは、当日、会社の飲み会だったので、
このお花&プレゼントを持って、
忘年会に参加したそうです(笑)
荷物になっただろうな~と思いつつも、
やっぱりお花をもらうとうれしいですね

2011年12月11日
モミの木
先日、知り合いの方にモミの木を送っていただきました
焼杉の鉢を買ってきたので、植えかえて、今日やっと、クリスマスの飾りつけをしました
屋外のコンセントが庭と反対側にあるので、延長コードで電気を持ってくるのは、
ちょっと危ないかなぁということで、ソーラータイプのLEDライトを購入
暗くなると勝手に点灯し、点灯後、5時間でライトが消える優れものです
イルミネーションの写真がうまく撮れなかったので、光の美しさは伝わりにくいかもしれませんが、
暗闇の中、とても綺麗に光っています
今年は、一年目ということで、飾り付けも少ないのですが、
これから
もどんどん大きくなるので、飾り付けも年々パワーアップしていきます


焼杉の鉢を買ってきたので、植えかえて、今日やっと、クリスマスの飾りつけをしました

屋外のコンセントが庭と反対側にあるので、延長コードで電気を持ってくるのは、
ちょっと危ないかなぁということで、ソーラータイプのLEDライトを購入

暗くなると勝手に点灯し、点灯後、5時間でライトが消える優れものです

イルミネーションの写真がうまく撮れなかったので、光の美しさは伝わりにくいかもしれませんが、
暗闇の中、とても綺麗に光っています

今年は、一年目ということで、飾り付けも少ないのですが、
これから



2011年11月24日
フラワーアレンジ
先日、フラワーアレンジメントの体験に行ってきました
何年か前、教室に通っていたことがあったので、また、近くでいいところがあれば、
行きたいな~と思い、とりあえず体験に参加してきました
市場直送のお花のため、かなりボリュームがあるこのアレンジでも、
一回3150円という大変リーズナブルな教室でした
ただ、しばらく教室に通えそうになかったので、とりあえず保留ー。
通える状態になったら、行きたいと思います
最近は、本物をアレンジした造花など色々ありますが、やはり、本物の香りは良いですね
飲食店やお店で生花を見ると、癒されますし

何年か前、教室に通っていたことがあったので、また、近くでいいところがあれば、
行きたいな~と思い、とりあえず体験に参加してきました

市場直送のお花のため、かなりボリュームがあるこのアレンジでも、
一回3150円という大変リーズナブルな教室でした

ただ、しばらく教室に通えそうになかったので、とりあえず保留ー。
通える状態になったら、行きたいと思います

最近は、本物をアレンジした造花など色々ありますが、やはり、本物の香りは良いですね

飲食店やお店で生花を見ると、癒されますし

2011年11月18日
バジル
昨日、夕飯にピザを焼きました
トッピングは、庭
でできた、ピーマン・カラーピーマン・バジルとベーコン等で
ミックスピザ風にしました
生地がちょっと柔らかくなってしまい、成形がいびつになってしまいましたが・・・
おいしくできました

バジルは、熱に弱いので、
粗熱がとれてから、トッピングしたのですが、
ピザにのせたとたん、色が変わってしましました
熱に強いバジルがあったらいいのにな~と、いつも思います。

トッピングは、庭

ミックスピザ風にしました

生地がちょっと柔らかくなってしまい、成形がいびつになってしまいましたが・・・
おいしくできました

バジルは、熱に弱いので、
粗熱がとれてから、トッピングしたのですが、
ピザにのせたとたん、色が変わってしましました

熱に強いバジルがあったらいいのにな~と、いつも思います。
2011年11月08日
テラスブルーベリーの紅葉
我が家
のテラスブルーベリーが、最近、紅葉してきました

ハンギングしていたので、夏の水切れを心配していましたが、
今年の夏は、
が多かったこともあり、
無事に果実
紅葉までくることができました
花芽もたくさんついてるので、来年の果実も期待大です


ハンギングしていたので、夏の水切れを心配していましたが、
今年の夏は、

無事に果実


花芽もたくさんついてるので、来年の果実も期待大です

2011年10月29日
木酢
1か月ほど前、知り合いの方に、木酢をいただきました
これまで私は、お鍋や焼き魚に使うのは、もっぱらカボスだったのですが、
その方のお話では、カボスでもスダチでもゆずでもなく、木酢が最高
とのことでした。
しかし、私は、その時に、木酢というものを初めて知りました・・・
普段、木酢は、お店で売っていないので、見たことも聞いたこともないとお話したところ、
わざわざ送ってくださる、とのことでした。

これが、木酢です。
大きさは、スダチのように小さいのですが、
「香りが一番良く、果汁が多い酢みかん」とのことです。
酢みかん、とありますが、
香りは、まさしくみかんそのものでした
とても良い香りがするので、一口食べてみると・・・
かなりすっぱくて、果実だけ食べるのは、ちょっと無理でした
焼魚、焼き肉、湯豆腐、果汁を搾って、炭酸水で割ったジュースetc
色々試してみましたが、やはり、焼魚のように、油っこいものに果汁をかけるのが、
一番美味でした(個人的な感想です)

これまで私は、お鍋や焼き魚に使うのは、もっぱらカボスだったのですが、
その方のお話では、カボスでもスダチでもゆずでもなく、木酢が最高

しかし、私は、その時に、木酢というものを初めて知りました・・・

普段、木酢は、お店で売っていないので、見たことも聞いたこともないとお話したところ、
わざわざ送ってくださる、とのことでした。

大きさは、スダチのように小さいのですが、
「香りが一番良く、果汁が多い酢みかん」とのことです。
酢みかん、とありますが、
香りは、まさしくみかんそのものでした

とても良い香りがするので、一口食べてみると・・・
かなりすっぱくて、果実だけ食べるのは、ちょっと無理でした

焼魚、焼き肉、湯豆腐、果汁を搾って、炭酸水で割ったジュースetc
色々試してみましたが、やはり、焼魚のように、油っこいものに果汁をかけるのが、
一番美味でした(個人的な感想です)

2011年10月06日
BBQ
最近、すっかり涼しくなり、このままだとあっという間に寒く
なりそうだったので、
先日、ついにBBQデビューをしました
備長炭を使用したのですが、これがまた、火がつきにくく・・・
炭が湿気を含んでいたこともあり、火がおこるまでにものすご~く時間がかかってしまいました・・
時間はかかりましたが、無事、火もつき、美味しくBBQをいただくことができましたが、
食べ終わる頃に最高の火加減だったという、まあ、よくある話になってしましました
BBQデスクのちょうど足元に、BBQコンロの火元がくるので、途中から熱く感じる位でした
こんなに温かいなら、真冬でもBBQできるね~と話したところでした
今回は、初BBQということもあり、予行練習的なものだったので、
次回は、今回の教訓もふまえ、
お友達とワイワイ楽しみたいと思います

先日、ついにBBQデビューをしました

備長炭を使用したのですが、これがまた、火がつきにくく・・・
炭が湿気を含んでいたこともあり、火がおこるまでにものすご~く時間がかかってしまいました・・

時間はかかりましたが、無事、火もつき、美味しくBBQをいただくことができましたが、
食べ終わる頃に最高の火加減だったという、まあ、よくある話になってしましました

BBQデスクのちょうど足元に、BBQコンロの火元がくるので、途中から熱く感じる位でした

こんなに温かいなら、真冬でもBBQできるね~と話したところでした

今回は、初BBQということもあり、予行練習的なものだったので、
次回は、今回の教訓もふまえ、
お友達とワイワイ楽しみたいと思います
